ピアノソナタって曲名じゃないの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

こんにちは、海野真理です。

さて、今日は「音楽形式について~ピアノソナタって曲名?~」
というお話です。

クラシック音楽にはいろいろな曲があります。

ピアノ曲や交響曲、オペラのアリアやヴァイオリン曲…。

あげればきりがありません。

その曲には一つ一つ「題」がついています。

その中には明らかに「題名」であるというものと
そうではなさそうだけど、よく聞く「題名」があると思います。

例えば・・・

前者なら「チャイコフスキー作曲、白鳥の湖」とか
「シュトラウス作曲、美しき青きドナウ」とか。

後者は「ベートーベン作曲、交響曲第5番「運命」とか
「ピアノソナタ第1番」とか。

今日のお話は後者の「題名のような題名でないような」曲についてです。

 

曲名ではなかった!?「ピアノソナタ」とは一体?

目次

  1. 「ピアノソナタ」の意味
  2. 弾き手にとって大切な役割を持つ「題名」
  3. まだまだあります!「曲名」と思われがちな「形式名」

 

「ピアノソナタ」の意味

一番有名なのが「ピアノソナタ」

「ピアノ」は楽器のピアノ、「ソナタ」は曲名ではなく
「ソナタ形式」を表します。

ソナタ形式???

ソナタ形式とは・・・

古典派時代から20世紀に至る音楽構造のなかで、最も重要な原理。
典型的な形式として、楽章は3つの主要部分に分かれ、「主題提示部」
「展開部」「主題再現部」に分かれる。

というものです。

 
ソナタ形式をお話すればとても長くなるので、
今回はこういう形式の名前、とお考えください。

弾き手にとって大切な役割を持つ「題名」

ピアノ曲を作曲している作曲家で、
ピアノソナタを一曲も書いていない作曲家はいないでしょう。

ピアノソナタなくしてピアノ曲は語れないのです。

そしてピアノソナタには番号がついていて、その中に
副題がついているものもあります。

ベートーベン作曲の「ピアノソナタ第14番作品27-2<月光>」
など、かの有名な月光ですが、副題がついていると覚えやすかったり、
イメージがつかみやすかったりしますね。

ベートーベン/月光

私達弾き手は、どの作曲家の作品であれ、「ピアノソナタ」であれば
ソナタ形式を意識しますし、楽曲研究もそのように進められる
ので、
題名に「ピアノソナタ第○番」とあるのは嬉しいです。

まだまだあります!「曲名」と思われがちな「形式名」

他にも「曲名じゃないよ、形式だよ」の仲間はたくさんいます。

 
ワルツ(3拍子の舞曲)、ノクターン(夜想曲)、

マズルカ(ポーランドの舞曲)、バラード(詩)

エチュード(練習曲)など。

それぞれに特徴があり、その形式に則って作曲されています。

ふーん、そうなのか、とうなずいていらっしゃる方、
このようなことはちょっと知っておくと
コンサートやCDなど聴かれる時に役に立ちますよ。

具体的に知らなくても、雰囲気の違いなどでおわかりになると思います。

「私、ピアノソナタって好き。」
「僕はやっぱりショパンのマズルカがいいな。」
「ワルツは優雅で素敵よね。」

なんて会話が飛び交うかもしれませんね。

 
クラシックが難しい音楽にとらえられてしまうのは、
こうした横文字(!?)のこともあるかもしれません。

しかし、知ってしまえばとても簡単!音楽の世界も広がります。

自分のお気に入りの音楽を、どうぞ探してみてくださいね。

 


♪音楽って知れば知るほど楽しい!自分でも演奏してみたい。

♪ショパンの曲も弾けますか?

★そんなあなたに朗報です!★

海野先生のピアノレッスンがあなたの自宅に。

「楽譜が読めない」
「忙しくてレッスンに通えない!」

大丈夫です!
初心者でも一人で30日後には名曲が弾ける!!

さらに!有名な曲でテクニックまで身につける!!

海野先生の楽しいピアノレッスンを、あなたの自宅へお届けします。
→ 30日でマスターするピアノ教本&DVD 海野先生が教える初心者向けピアノ講座はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

30日でマスターするピアノ教本&DVD

受講者数18,000人突破!
ピアノ教室のピアノレッスンをまるごと自宅へ!
海野先生が教える初心者向けピアノ講座

【セット内容】
DVD3枚、楽譜3冊、ピアノ教本1冊、特典1冊

収録曲
ベートーベン作曲「第九」 / ホルスト作曲「ジュピター」 / ショパン作曲「別れの曲」 / 伊勢正三作曲「なごり雪」 / ドヴォルザーク作曲「遠き山に日は落ちて」 / 谷村新司作曲「いい日旅立ち」


詳しい内容はこちらから

コメントを残す