こんにちは、海野真理です。
今回は「音のバランスを考えてみると素敵な演奏に」というお話です。
こんにちは、海野真理です。
今回は「音のバランスを考えてみると素敵な演奏に」というお話です。
こんにちは、海野真理です。
いよいよい今年も残り一か月です。
街にはクリスマスのイルミネーションが点灯しはじめ、パリはこれから
ノエルにむけてのとても素敵な季節を迎えるところでした。
今回の「平和の祈りをピアノとともに」というお話、
これはパリの同時多発テロ、シリア情勢、すべてを含めて
「平和と音楽」について考えたいと思います。
こんなニュースを見つけました。
こんにちは、海野真理です。
今回は「なぜ、クラシックは眠くなるの?」というお話です。
あなたがクラシックコンサートへ足を運ぶ場合を考えてみてください。
♪自分の大好きな演奏家のコンサートだから。
♪興味を持ったから。
♪知り合いが出演するコンサートだから。
♪ご招待を受けて。
何かしら理由があってコンサートに出掛けますね。
楽しみにしたコンサート、
でも聴いているうちに気持ちよーくなってきた・・・。
だんだん瞼(まぶた)が重くなり、首がこっくんこっくんしてきて・・・。
気が付けば2楽章、3楽章あたりは過ぎ去っていた。
4楽章の「ジャーン!!」という大音量でハッと目覚めた。
なんてこと、一度は経験ありますよね。
私もあるある。
こんにちは、海野真理です。
今回は「指が痛くなる練習は間違い?鍛えられてる?」というお話です。
こんにちは、海野真理です。
今回は「ピアノには向き不向きがある?才能は関係ある?」
というお話です。
お子さんにピアノを習わせていらっしゃる保護者さんには
興味深いことだと思います。
こんにちは、海野真理です。
今回は「ミスタッチはどうすれば減る?」というお話です。
こんにちは。海野真理です。
今回のお話は「ミソを弾く時の薬指が邪魔な時は?」というお話です。
この題を読まれて
「あ~!分かる!」と思われる方、
「邪魔???どういうこと?」と思われる方、
もしかしたら二分されるかもしれません。
こんにちは、海野真理です。
今回は「強弱を上手につけて弾くために」というお話です。
音楽の表現としてとても重要な要素の一つである「強弱」。
子どもの頃、練習している私に母が
「強弱がついてないよ、ずっとおんなじ感じ。」
と声をかけてきました。
「もお~~!気持ちよく弾いてるのに!」
とすごく腹が立ったのを覚えています。
こんにちは、海野真理です。
今回は「クラシックが元になっているポップス」というお話です。
何百年も前からずっと愛されているクラシック、
メロディーが美しかったり和音の進行が絶妙だったり、
だからこそ今でも私たちを感動させるのだと思います。
その良いところを生かし、自分なりに表現して、
全くあたらしい曲を生み出しているミュージシャンの方々が
たくさんいらっしゃいます。
今日はそんなベースがクラシックなポップスを挙げてみようと思います。
こんにちは、海野真理です。
今回は「音が飛ぶときの弾き方のコツ」というお話です。
ピアニストにとって難題なこと、とても速いパッセージ、重音だらけ、
♭♯が多く転調がたくさんある、いろいろありますが、
その中の一つとして「音が飛ぶことが多い、幅が広い」
ということもあると思います。
掌の範囲なら良いのですが、それ以上に音が飛ぶとき、
それはとても大変な作業であり、とてもリスクの高いことですね。
手の大きさ、体の大きさにとても左右されることですが、
「手が小さいのです。」といっても楽譜が変わるわけでも、
ピアノが変わるわけでもなく、無条件に演奏者に等しい条件になります。
今日はこの音が飛ぶ時の弾き方、練習の仕方についてお話したいと思います。