> 日本全国お客様からの投稿写真 > 新着投稿写真一覧
分かり易くて、カメラの楽しさが増してきました。
欲が出て、もっと踏み込んだ内容が知りたいと思います。
( SNSのキラキラした写真など、どんな設定にするとこんなにきれいに撮れるのか 不思議に思っていたり。。)
暗さって、どこまで大丈夫…?なのか、、どう感じるのか とか。。?
“ 暗 ”の方向の、先生のお考えなど 聞けたら嬉しいです。
カメラの構え方や、モデルになってくださる方へのお願いの仕方や自然な笑顔を引き出す方法がとてもわかりやすかったです。
そして「テーマを決めて撮る」事の大事さも伝わってきました
ずっと独学だったので、基礎から学び直したいと思って申し込みました。
DVDを見ながら自分のペースで学べるのがいいですね。
高崎先生からの毎朝のメールも楽しみにしています。
先生と生徒のやり取りで進行する方法で、分かり易くて良いと思います。
年による肉体的衰えによる趣味の範囲も制約され、カメラ撮影をもっと深みのあるものにしたい。
最近フルサイズ撮影画像の色の厚み、深みに感嘆し、軽量化も考慮してミラーレスカメラ(sonyα7?)を購入、添付画像は試し撮りの1枚です。
宜しくご教授のほどを、
内容が、初心者向きで、わかりやすく受講して良かったです。
プロの方がどんな感じて撮影しているのかって事で、テーマを持って撮影するって知ることができてよかったです。
他にも自分で撮っていて、写真がブレていることがあるんですが、特にシャッターを押す瞬間にもプレを起こしてる事にも気付いてよかったです。
カメラはシャッターを押すと撮れるので何気なく過ごしてきましたが、各機能の説明、実地の使い方を詳しく教えて頂いて良かったです。
今までピントをMFで合わせる方法などきちんと習った事が無かったのでとても感謝しています。
メールを読んで復習になっています。
ながらく探していたカメラ講座に出会うことができました。ありがとうございます。
カメラを始めてまだひと月ぐらいなので、基本的なカメラの仕組みや機能の説明がとてもわかりやすかったです。
実際の撮影では「テーマを持って伝えたいことを明確にする。」ということがとても大切なことだと教えていただいて、その後はそれを考えて一つの写真をより丁寧に撮るようになりました。
自分のカメラがNikonなので操作の説明がよりわかりやすくありがたかったです。
説明に対して写真の対比があり理解が深まりとても良かったです。
レンズの事が良くわかりました。
カメラの扱いが良く分かりました。
今後は風景や花、街角など撮っていきたいです。
まだ学習し始めたところでよくわかりませんが、メールでの先生の説明は
大変わかりやすいです。
これから先の学習が楽しみです。
祭り・風景・スナップなど撮影しています。
孫の成長記録なども写しています。
良かった点は、・いつもメールで少しずつ学べる点 ・難しいことをわかりやすく、親切、丁寧に表現している点今度、孫も含めて家族全員でハワイに行く予定です。
そこで風景と家族の写真をうまく記念になるように撮りたいと思っています。
メール講座でカメラの基本から教えて頂き大変勉強になります。
感謝です。
妻からはスマホの方がきれいとバカにされています。
一眼レフで違いを見せたい。
年を取って始めたものですから右往左往しております。
友人から今年中に1000枚以上撮ってみろ!!と言われております。
この教材は色々なシチュエーションの撮影法を解り易く説明して頂けるので、チャレンジをする気になりました。
初めまして、札幌に住んでおります。
この度、カメラの上達講座を購入し、DVD、テキストを興味深く拝見させていただきました。
また、毎日のメールを参考にし、少しはカメラの事が分かってきたような気がします。
良かった点、参考になった点を挙げればきりがありません。
すべてが良いと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
カメラの機能が色々多すぎて頭がこんがらがってしまいます。
絞り優先オートで撮るくらいしか出来ません。
たくさんの本を買って勉強しておりますが、なかなか上達しません。
毎日のメールが楽しみです。
定年退職後目的も無く毎日を過ごしており、己の性格に辟易していた処、友人(ウォーキング仲間)からの勧めも有り、一眼レフを試したく取り組んだ次第です。
そんな訳で、先生からの指導を頂く前の写真はスマホ写真の様に、只々綺麗に撮りたくてシャッターを切っていました。
テーマが無いためか、構図の見極めや主張したいものが解らなく、全体的にピント合わせた写真が殆どです。
テーマを持って(難しいが)風景は構図のシュチュエーション 花や人物は主張したいところ以外はぼかす事も取り入れていきたいと思っています。
講座の物・花編の43ページの意識をもって写真を撮るという点が参考になりました。
やみくもに写真を撮っていますが対象物に対する意識がまだはっきりしていません。
レンズはキャノンEF20mm 1:2.8 で撮ってみました。1/320 f9 ISO 200
ビルの間に一本だけ桜満開でびっくりして取りました。
明日ボケ具合の写真を送ってみます。
行うことが多くて四苦八苦してます。
一眼レフカメラの基礎から学べるところが良かったです。
特に、カメラの設定などビデオとテキストで分り易く理解できる。
撮る時の色々なテクニックが参考になります。
以前は、デジカメ写真はオート撮影が殆どでした。カメラの設定をオート以外に設定して撮ると上手い写真が撮れないため諦めていました。
パソコンの壁紙に自分で撮った写真を使用したいため、基礎から学び納得できる一枚を撮りたいです。
テーマを持って撮影する事が大切である。
と言うことをおしえられた。
DVDとテキストだけでなく、メールでも丁寧にアドバイスしてもらえるのが
嬉しいし、メールを見るのが楽しみです。
いつも新しいしいメールありがとうございます。
楽しく読ませて頂いています。
大変参考にもなります。
島根・鳥取に旅行に行ってきました。
デジカメを持って行くのは初めてで、なかなか思うように出来ませんでしたが、携帯でとるよりはキレイな写真が撮れたので嬉しくなりました。
カメラがあると旅の楽しみも倍増しますね。
砂丘と日御碕灯台で撮ったのをお送ります。
因みに、岬の先で手をあげているのは私の娘です。
人物編、風景編、物・花撮影編の3ステップになっていて基本から学べ分かりやすい。
専門用語もわかりやすく解説されている。
例えば、「絞り」とか「焦点距離」などわかりやすい言葉で説明されているので理解しやすい。
市販されている様々なカメラの本を読んでもさっぱり理解できなかったこれらの用語が、私の頭でも「なるほど」と理解できました。
そして先生から毎日のように届くメール、わかりやすく先生が目の前にいてお教えいただいているような気がします。
高崎先生のこの講座にネットで出会ってから当初は受けようか・やめようかと悩みました。
難し専門用語ばっかり並べ立てられてどうせ大したことはないだろうと。
先生に対して失礼なことを述べて申し訳ありません。
何より自分自身が飽きやすい三日坊主で、今までも様々な講座を受講してきましたが何一つ終わることなく受講料をドブに捨ててきました。
特に難しことや難解な専門用語を使われたり、論理的なことを述べられるともうだめです。
そんな私ですが、高崎先生のこの講座の教材を手にして驚きました。
途中で嫌になることもなくすんなりと受け入れることができました。
難解な難しい専門用語もなく、わかりやすい言葉で丁寧に説明されている。
また、DVDで映像を見ながら教本と合わせて学ぶことができて、大変にわかりやすく、すぐに投げ出してしまう私でも楽しく学ぶことができます。
なんとなくだったことを、しっかり言語化することができました
日常目にするものを題材に、これまでとは違う印象を与える写真を撮っていきたいです。
高崎先生、毎日メールでご指導有難う御座います。
今、シニアクラブの広報部長をしています。
機関誌を奇数月に発刊しています、文面だけでは、読みにくいので、出来るかぎり写真をいれています。
表紙の写真、イベントの写真等ですが。
何となく写真を撮って、掲載しているかんじですので、もう少しましに撮って機関誌を見る人が喜んでもらえるようにしたいと応募したしだいです。
メールを読みながら、私のカメラ(キャノンEOS80D)の取説をあらためて、見直してこんな機能があるんだと、思ったしだいです。
私の撮った写真を(イベントの)写真ですが送ってみます。
旅行先での景色、 家族 、散歩には必ず携帯して手当たりしだいに、撮り、アイパットに取り込み 眺めながら整理するのが楽しみです。
はじめてのカメラでは無いが、久しぶりのカメラで初めての『デジタル一眼レフ』で操作方法に戸惑っています。
早く操作方をマスターして 露出優先から、先にいきたいです。
日常気付かずに見過ごしている点を適切のご指導、アドバイスいただいている。
ステップアップするために大変参考になります。
ただ漫然と撮影を繰り返していても、平板な写真ばかりです。
ここでもう一度勉強して、感動を与えられるレベルを目指して、写真と向き合っていきたいと思います。
そのきっかけをいただき、取り組みの進め方にたいへん役に立つ教材です。
毎日のメールも大変励みになります。
定年後17年間写真を撮っています。
ネパールヒマラヤに興味を持ち、赤エベレストを撮ろうとチャレンジしました。
最初はフイルムカメラを持っていきましたが、帰って現像をすると露出が合ってなく、ほとんど失敗でした。
デジカメが出た頃でしたのでミノルタのデジカメを購入し再チャレンジすれど、天候が悪いやら、体調が悪いやら、散々でした。
あきらめずに6回ほどチャレンジしました。
おかげで、赤エベレストは撮れました。
添付します。
又ヒマラヤの写真を二科展に出展し、10回入選し、現在会友になっています。
しかしデジカメの基礎知識を勉強せずに、撮影現場で勉強する次第です、たくさんシャッターを切りましたが失敗も多くあります。
又テーマでまとめるのも大変です。
今チャレンジ中です。
今になってカメラの知識、取り方の知識を勉強しようと思い、インターネットで高崎先生をしり、上記3冊を購入しました。
基本ですので実戦で分かっている事もありますが、知らない事、理解を深める事も多々あり、参考になり、買ってよかったと思っています。
カメラ教室に行こうと思ったのですが、近場に良いところが無かったので、この講座を選択して良かったです。
まだ勉強中です。
将来的には、星空を撮りたいと思ってます。
3枚のDVDと3冊のテキスト、またメールでの解説と写真をどう撮ると自分の気持ちを反映出来る写真が撮れるようになるかを解説頂き、ありがとうございます。
今まで私はオート設定で無難な写真ばかりを撮っていました。
ただ、折角買った一眼レフなのにと、、自分でネットで調べたり設定を変えて撮っても上手く行かず諦めていました。
ネットでは、どんなカメラがお勧めかという機能や価格の比較やカメラの仕組みの話が多く、肝心の初心者向けの写真の撮り方、つまり、絞りをこうすると写真はこうなる、シャッタースピードをこうするとこうなる、といった具体的な操作方法は、ほとんど見かけなかったからです。
プロの方は恐らくマニュアル設定で、複雑な操作をしているのだろうと、勝手に思っていました。
ただ、講座の内容を知って、プロの方のその時の撮影現場の時間的制約や場所の制約からして、その設定は一番効率的な設定であることも理解出来ました。
早速、自分の家の軒下をオート設定で撮ったものと、絞り優先モードで補正したものと比べて、びっくりしたと同時に、自分がカメラをしっかりとコントロール出来る実感にある種感動してしまいました。
補正によって、オートでは暗くて見えなかった軒下がくっきりと映し出されたからです。
私の一眼レフカメラを買ってから、今までモヤモヤとしていたこんな思いは、テキストの「物・花撮影編」にあった、車の自動運転の話を見て、大きく頷きました。
そうなんです。
自分はスマホのカメラの写真では飽き足らずに一眼レフカメラを買ったはずなのに、いつの間にかカメラの設定に任せていたため、自分の気持ちを映し出す写真を撮る事を放棄していた事に気付かされました。
やはり、車もカメラも自分の思い通りに操作する事で、便利な機器を自分の意志を反映させる事が出来て、その分、満足感も高まると実感した次第です。
とても有益な講座を提供して頂き、本当に感謝しております。
一眼レフカメラを買って、オンライン講座で半年くらい勉強していました。
いろいろと分からないことがあってモヤモヤしていたのですが、高崎先生の講座で、謎がひとつひとつクリアになっていき、感動します。
カリキュラムがとても良い構成なのと、先生の説明や、例えが分かりやすく、今までちょっと面倒くさいと思っていた理論的な話もとても楽しくわくわくします。
自分のカメラがNikonなのも、良かったです。DVD、テキスト、メールでのフォローで、素晴らしい内容を受講できてたいへんうれしいです。
一眼レフカメラははじめてなので、カメラの構造、レンズ、露出、シャッタースピードなど私には新鮮なものばかりで、非常に感動しています。
コンパクトに重要な処を説明しており、非常に判りやすい。
一度理解してもすぐ忘れるので何度も見直してます。
また、メールが毎日来るのもテンションが上がっていいです。
記念写真から作品に変えるには、テーマを常に考えることが必要なこと。
基本のテクニックも大切だが、意志を如何に伝えるか。これが最大の参考になった。
プロを目指すわけではないですが、写真の上手な人の作品を見ているとやっぱり「何か」が違います。
デジタルカメラを始めて8年目に入りました。
奇麗に、普通には撮れるようになりましたが、「おっと」というような
感動を表現できるまでには至りません。
また自分で何を(ジャンルや表現方法)を撮りたいのか、模索中です。
カメラは趣味で3か月前に買って始めましたが一番大切なことを見失ってました。
自分が感動したテーマをどう表現するかということを先生は一貫しておっしゃってました。
良かった点、感動した点はここに尽きます!
すぐ忘れるので繰り返しDVD、ドキュメントを勉強しています。人に聞けないので助かります。
すべて目からウロコです。メールを数回読み直しています。
カメラの操作に関しては、マニュアル露出、マニュアルフォーカスをためしてみました。
使っていくうちにだんだんと楽しくなってきています。
以前使えなかったレンジファインダーカメラも少しずつ使えるようになってきています。
また、テーマを考えながら撮ることに注意するようになりました。
自己流で原理原則も分からず使っていました。ネットであちらこちら、わからない事を探してみても、欲しい解答がありませんでしたが、この本でやっと意味が解りました。小さなクエスチョンが沢山あったのですが、ほとんど解決されました(まだ途中)。さすが、プロの方は何に迷うか後でどの様に壁にあたるか、分かっていらっしゃると思いました。大変参考になっています!
知識の取得についてわかりやすく無駄がない 。
テキストと動画で丁寧に説明してくれていて助かります。一眼レフに挑戦しようと買ったはいいが何もわからず困っていたところで大変助かりました。
いつもいつもメールいただいて感謝しています。
これからもよろしくお願いいたします。
カメラについて、学び始めたばかりなので、初心者に親切な内容だと感謝しています。
最初から設定の細かい説明から入るものでなく、撮影しながら、違いを目で見られることがとても親切感があり、次に細かい設定への興味を引かれるDVDになっていたと思います。
教材を見て、メールを読んで、色々と試すと、それぞれ違う写真が撮れるので、一人で楽しんでいます。
写真、もうひとつブレイクしたいです。よろしくお願いします。
基本的な解説から少し高度なテクニックのさわり部分まで説明されているので分かり易く思っています。
写真撮影に対する心構えの大切さが分かりました。
テーマのない写真は作品ではないと思いますし他人を感動させることは出来ませんね。
お陰様で毎日撮影モードを保つことが出来ています。テーマの重要性をひしひしと感じているこの頃です。テキストとDVDは3日間で完全熟読しましたが先生から毎日頂くメールで復習が出来ますので更に理解度が深まります。
観る人を感動させられる写真をとるための講座などあればうれしいです。
ゆっくり進むので、分かりやすいです。
目下 勉強中です。
カメラ歴10年、教室にも 6年通ってはいるものの最近写真を撮っていても楽しくないのです。何故かー?教室では先生からピントが合っていないと言われる事が多くなりました。
年齢的にもそうなんですけれどー
実はあまりカメラの知識がなく撮っていて、いつも絞り優先、お恥ずかしいのですがシャッタースピードとか気にしないというか考えたことがないので、これを脱出しようとカメラ講座に申込みました。高崎先生の講座は大変わかりやく、毎日更新されるメールも何回も見直す事が出来るので 再度撮影する気持ちがフツフツと湧いてきて色々な写真に挑戦したいと思っています。
もっと早く受講しておけば良かった。
カメラの取り扱い方、絞りとシャッタースピードなど参考になった。
今まで撮った写真は大半が記録写真、記念写真のようなものであったが、これらの写真を作品として向上させるためのテーマ設定の重要性など意識の持ち方を学んだ。
ただいま夏まつりの準備で忙しくしており、なかなか実践するところまでいきません。
すべて終了したら涼しくもなるでしょうから、少しずつ勉強していきたいと思います。
全部、よかったです。私はWEBで、小説、コラムを書いていますが、小説はテーマが大事ですって常に言っていましたが、これが写真にもあてはまるのには正直驚きました。新たな感動がありました。初心者なので、すべて、一語一句、すべてが参考になります。
プロの目で感じた参考になる金言なので、どれも素人には目からウロコです。具体的な技術的なこと、それから、写真はテーマ、伝えたいことがすべて、大事だという点にとても感銘を受けました。
あとは具体的に、カメラをいじり倒すことかなと思っています。まだiPhoneで撮った写真の方が、キレイに撮れますので、発展途上段階だと思っています。
花の撮り方講座を購入しましたが、他のシリーズの応用編みたいなDVDがあれば、そちらも是非購入したいです。
私は写真は『感性』で撮るんだと思っています。自分の感じたものを、こうありたいと思っている目の前のものをきっちりと表現したいと思っています。
だから中々そのことが表現できず、今回少し高い一眼レフにも手を出してしまいました。まず、ピントがキッチリ合わせられることがその第一歩です
そして、「絵ごころ」を大事にしています。素晴らしい芸術写真は撮れなくて良いですが、人が何かしらを感じることができる写真を撮りたいと思ってシャッターを切ります。